2024テキサス州日本語スピーチコンテストの開催
令和6年3月21日





3月9日、在ヒューストン日本国総領事館は、ヒューストン日米協会(JASH)と共催して、「2024テキサス州日本語スピーチコンテスト」を、ライス大学アンダーソン・クラークセンター講堂で開催しました。開催にあたり、国際交流基金ロサンゼルス、ヒューストン日本人会、ヒューストン日本商工会、テキサス州日本語教師会(JTAT)、米国三菱重工業株式会社、全日空(ANA)、Kinokuniyaからご支援いただきました。
このコンテストは、35年の歴史あるコンテストであり、日本語学習者がその学習の成果を披露し、力量を試す場となっています。また、日本語教師にとっても、自らの教授法についてさらに改良する機会にもなっています。
開会式では、パッツィー・ブラウンJASH事務局長が主催者挨拶を行うとともに、ウィリアム・ツツイオタワ大学学長、ヘラデ・スクッティ・サントス・ライス大学教授及びエリザベス・ホウジョウJTAT会長から出場者へ激励のメッセージが送られました。
コンテストでは、オースティン、サンアントニオ、ダラス、ヒューストンの各地区大会の入賞者33名が出場し、詩の暗唱、俳句、高校生フリースピーチ、大学生フリースピーチ、オープンの5部門が行われました。参加者は緊張感に包まれながらも、家族や友人などの声援や拍手に応えるように、日頃の学習の成果を披露しました。休憩時間中も、参加者同士が交流する様子が見られ、コンテストは日本語学習者の交流の場ともなりました。
コンテスト終了後の審査を待つ時間に、京都市の和菓子屋「おやつaoi」による和菓子や習字を体験する機会等も提供され、日本文化に触れる機会も設けられました。
閉会式では、村林総領事及び石川JASH副会長からの挨拶の後、各部門上位3名(オープン部門は1名)に対して協力団体から表彰状と賞品が送られました。また、高校フリースピーチ部門1位のローレン・ティッピンさんと、2位のイアン・ベーカーさんは、今夏に行われる全米高校生日本語スピーチコンテストへの出場権を手にしました。
各部門の成績上位者は以下のとおりです。
詩の朗読部門
1st - Onyoo JUNG, Johnson H.S., San Antonio Region
2nd - Wendy WANG, Clements H.S., Houston Region
3rd – Andres BASABE, LASA H.S., Austin Region
俳句部門
1st- Sarah ADEYEMI, Jonson H.S., San Antonio Region
2nd- Caleb GIDDINGS, Richardson H.S., San Dallas Region
3rd- Estrella DIAZ-MENDOZA, LASA H.S., Austin Region
高校フリースピーチ部門
1st- Lauren TIPPIN, "My Experience in Japan", Boerne H.S., San Antonio Region
2nd- Ian BARKER, "The Effectiveness of Propaganda in Film", Richardson H.S., Dallas Region
3rd – Zafir KHAN, "Life Adventures Learned from the World of 'One Piece'", Clements H.S., Houston Region
大学フリースピーチ部門
1st- Bryson JUN, "Japanese and Me", Rice University, Houston Region
2nd- Navtej DHARMAPURI THIRUMALA, "How We Should Approach Different Cultures", University of Texas at San Antonio, San Antonio Region
3rd- Isabella TAN, "Something I Want to Do for Life", University of North Texas, Dallas Region
オープン部門
1st- Andrew HAYNES, "Panic in Meiji-Jingu", Houston Region
2nd- Celeste TOLEDO-DAVALOS, "The Sweetest Reward", San Antonio Region
3rd- Mae READY, "What We Can Do Together", Austin Region
このコンテストは、35年の歴史あるコンテストであり、日本語学習者がその学習の成果を披露し、力量を試す場となっています。また、日本語教師にとっても、自らの教授法についてさらに改良する機会にもなっています。
開会式では、パッツィー・ブラウンJASH事務局長が主催者挨拶を行うとともに、ウィリアム・ツツイオタワ大学学長、ヘラデ・スクッティ・サントス・ライス大学教授及びエリザベス・ホウジョウJTAT会長から出場者へ激励のメッセージが送られました。
コンテストでは、オースティン、サンアントニオ、ダラス、ヒューストンの各地区大会の入賞者33名が出場し、詩の暗唱、俳句、高校生フリースピーチ、大学生フリースピーチ、オープンの5部門が行われました。参加者は緊張感に包まれながらも、家族や友人などの声援や拍手に応えるように、日頃の学習の成果を披露しました。休憩時間中も、参加者同士が交流する様子が見られ、コンテストは日本語学習者の交流の場ともなりました。
コンテスト終了後の審査を待つ時間に、京都市の和菓子屋「おやつaoi」による和菓子や習字を体験する機会等も提供され、日本文化に触れる機会も設けられました。
閉会式では、村林総領事及び石川JASH副会長からの挨拶の後、各部門上位3名(オープン部門は1名)に対して協力団体から表彰状と賞品が送られました。また、高校フリースピーチ部門1位のローレン・ティッピンさんと、2位のイアン・ベーカーさんは、今夏に行われる全米高校生日本語スピーチコンテストへの出場権を手にしました。
各部門の成績上位者は以下のとおりです。
詩の朗読部門
1st - Onyoo JUNG, Johnson H.S., San Antonio Region
2nd - Wendy WANG, Clements H.S., Houston Region
3rd – Andres BASABE, LASA H.S., Austin Region
俳句部門
1st- Sarah ADEYEMI, Jonson H.S., San Antonio Region
2nd- Caleb GIDDINGS, Richardson H.S., San Dallas Region
3rd- Estrella DIAZ-MENDOZA, LASA H.S., Austin Region
高校フリースピーチ部門
1st- Lauren TIPPIN, "My Experience in Japan", Boerne H.S., San Antonio Region
2nd- Ian BARKER, "The Effectiveness of Propaganda in Film", Richardson H.S., Dallas Region
3rd – Zafir KHAN, "Life Adventures Learned from the World of 'One Piece'", Clements H.S., Houston Region
大学フリースピーチ部門
1st- Bryson JUN, "Japanese and Me", Rice University, Houston Region
2nd- Navtej DHARMAPURI THIRUMALA, "How We Should Approach Different Cultures", University of Texas at San Antonio, San Antonio Region
3rd- Isabella TAN, "Something I Want to Do for Life", University of North Texas, Dallas Region
オープン部門
1st- Andrew HAYNES, "Panic in Meiji-Jingu", Houston Region
2nd- Celeste TOLEDO-DAVALOS, "The Sweetest Reward", San Antonio Region
3rd- Mae READY, "What We Can Do Together", Austin Region






