教科書の配布
令和5年3月27日
日本国籍を有し、将来的に本邦の高等学校等への進学を希望する小学生、中学生の方に、日本の義務教育である小、中学校で使用する教科書を無償配布するものです。
配布対象者
- 日本国籍で米国長期査証で滞在の方
- 日本国籍と他の国籍を持つ重国籍の方
- 補習校に通われていない方
配布時期(年2回)
- (春)前期 毎年4月前後
- (秋)後期 毎年9月前後 ※小学6年生、中学生は前期のみです。
配布方法
令和5年度 前期の教科書が到着しました。
※低学年の教科書はご要望が多いため、配布のご希望に沿えない可能性がありますのでご了承ください。
日本での該当学年の教科書のみお渡ししています。
教科書についてのご照会は、shomei@ho.mofa.go.jpまでお願いします。
2 住所
3 電話番号
4 日本での学年
5 前期、後期(どちらが必要かをご記入ください。)
※各学年の必要切手額(1ドル切手で必要額をお送りください。)及び返信用封筒数
※低学年の教科書はご要望が多いため、配布のご希望に沿えない可能性がありますのでご了承ください。
日本での該当学年の教科書のみお渡ししています。
教科書についてのご照会は、shomei@ho.mofa.go.jpまでお願いします。
直接在ヒューストン日本国総領事館で受領する方法
- お子様の有効な日本国旅券のコピー(写真のページ)(日本国旅券が失効している場合は、戸籍謄(抄)本のコピー)
- 長期滞在の方は、米国査証のページのコピー
- 二重国籍の方は、以下の(1)~(3)のうち、いずれかのコピー:(1)米国出生証明書、(2)米国旅券で出生地(Birth Place)が米国のもの、(3)戸籍謄(抄)本(出生地が米国であるもの / 父又は母が米国籍であることを証明できるもの)
※受領の際は、お子様ご本人又は法定代理人の方が当館にお越しください。
郵便で受領する方法
※ Size#5 (10.5 inc × 15 inc) のクッション入りの返信用封筒(普通の封筒では、破けるケースが多々あります)、各学年の必要切手額(下記表参照)(切手が余った場合は返却いたしますので、1ドル切手で必要額を送付してください。返信用封筒には貼らないでください。)とともに、下記の書類を同封してください。 (返信用封筒には、必ず住所をご記入ください。)
*郵送に際して、事故、紛失等が発生した場合、在ヒューストン日本国総領事館は責任を負いかねますので、ご了承ください。
特にご希望がない場合は、Media Mail での送付になります。
※下記の書類は、前期・後期申込み時に必要です。 省略はできません。
- お子様の日本国旅券のコピー(写真のページ)(日本国旅券が失効している場合は戸籍謄(抄)本のコピー)
- 長期滞在の方は、米国査証のページのコピー
- 二重国籍の方は、以下の(1)~(3)のうち、いずれかのコピー:(1)米国出生証明書、(2)米国旅券で出生地(Birth Place)が米国のもの、(3)戸籍謄(抄)本(出生地が米国であるもの / 父又は母が米国籍であることを証明できるもの)
- お子様の情報を記載した用紙(下記の内容をご記入ください。)
2 住所
3 電話番号
4 日本での学年
5 前期、後期(どちらが必要かをご記入ください。)
※各学年の必要切手額(1ドル切手で必要額をお送りください。)及び返信用封筒数
前期
学年 | 切手 | 封筒数 |
小学 1 | 10ドル | 1 |
2 | 10ドル | 1 |
3 | 16ドル | 2 |
4 | 10ドル | 1 |
5 | 16ドル | 2 |
6 | 16ドル | 2 |
中学 1 | 36ドル | 6 |
2 | 16ドル | 2 |
3 | 16ドル | 2 |
後期
学年 | 切手 | 封筒数 |
小学 1 | 10ドル | 1 |
2 | 10ドル | 1 |
3 | 10ドル | 1 |
4 | 10ドル | 1 |
5 | 10ドル | 1 |
※ 在庫には限りがございますので、ご希望に添えない場合はご了承ください。
※ 必要切手額はあくまで目安です。
※ 当館管轄内の教科書無償配布対象者で、教科書の在庫切れで入手できなかった方には、日本からの送料自己負担で海外子女教育振興財団から教科書を直接取り寄せる方法があります。
この方法は、在ヒューストン日本国総領事館にて、該当者についての審査後、当館から文部科学省を通じて同財団に連絡し、その後、本人と同財団とで直接連絡を取ることになりますので、まず当館に照会ください。