|
skip navigations eng_btn
textsize

在ヒューストン日本国総領事館

Consulate-General of Japan in Houston

トピック

2014年11月24日

「歩こうアメリカ、語ろう日本」派遣団のテキサス州訪問(11月2日~4日)

米国の各都市において、一般から公募した方々を全米各地に派遣する「歩こうアメリカ、語ろう日本」第五派遣団が11月2日から4日までダラスを、8日から10日までサンアントニオを訪問しました。第五派遣団は、以下のとおり様々な経歴の持ち主からなり、ビジネスマン、大学生、米軍関係者、JET参加者等々と交流し、日本の強みや魅力について発信しました。講演会では、派遣団の気さくで親しみやすい人柄に、参加者の幅広い関心が相まって、活発な対話が行われました。

島内憲元ブラジル大使(団長)
河﨑隆夫ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング・シニア・コンサルタント
秦啓次郎元航空自衛隊航空総隊副司令官
チヴァース陽子三井住友銀行成長産業クラスター室副室長
小松崎遥平第66回日米学生会議実行委員長

ダラスでは、3日、テキサス大学ダラス校で講演会が行われ、大学生や日本語学習者など約50名が参加し、島内団長より安倍総理の諸政策により日本が再び活気付いていることを説明し、小松崎団員より日米関係における若者の役割について説明しました。また、同日、ダラス/フォートワース日米協会主催講演会兼レセプションがベイカー・ボッツ法律事務所で行われ、島内団長の昨今の日本の政治経済情勢の紹介に続き、河崎団員がビジネス上での日米関係の重要性、秦団員が日米安全保障関係、チバース団員が日本での女性の活躍について講演し、活発な質疑応答が行われました。同講演会では、パトリック・ウォルシュ元太平洋艦隊司令官から東日本大震災後のトモダチ作戦を指揮した経験、髙岡総領事から日本・テキサス関係について(リンク)の発言もありました。この他、ダラス・フォートワース日米協会との昼食会(3日)、同協会「将軍サークル」との朝食講演会(4日)及びJET参加者との昼食会(4日)が行われました。

サンアントニオでは、9日、テキサス大学サンアントニオ校講演会兼レセプションが行われました。各団員により上記トピックで講演が行われ、活気に満ちた講演会となりました。また、10日、ラックランド空軍基地訪問では、秦団員が30年ぶりに同基地所在の防衛語学学校を訪問し、昼食会で、20名以上の自衛隊員と交流しました。この他、サンアントニオ日米協会関係者との昼食会(9日)及びロン・ニーレンバーグ市議会議員等のサンアントニオ関係者との懇談(10日)が行われました。

Aru1

Aru2

Aru3

Aru4Aru5

Aru6Aru7

Aru8Aru9

Aru10Aru11

トップへ戻る