在ヒューストン日本国総領事館

Consulate-General of Japan in Houston

総領事館案内
総領事のヒューストン通信

日米草の根交流サミット北テキサス大会開会セレモニー(8月29日)での山本総領事挨拶

在ヒューストン日本国総領事 山本条太

シルビア小松さん、いつもありがとうございます。ケーシーDFW(ダラス/フォートワース)日米協会会長、ご就任をお祝いします。会長の采配の下、協会はますますの発展を遂げましょう。本日の草の根交流サミット開会がその皮切りです。

大会実行委員長シーファー大使、そして渡邉理事長、ご采配に敬意を表します。本日は、日本・アメリカそれぞれの日米協会連合からも来賓をお迎えしました。大河原大使夫妻、渡辺専務理事、ファーレル会長、ケリー理事長のご出席を光栄に存じます。DFW日米協会のスティック名誉総領事、マックファーランド日米協会事務局長への感謝も忘れてはなりません。そして勿論、ジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根交流センター(CIE)の野村理事、田口理事、轟木事務局長、CIE-USのウッド会長への感謝を忘れてはなりません。

日本から御出席の皆さん、

テキサスにようこそ。テキサスは多種多様な多彩さに満ちた場所です。アメリカ南部のよきもてなしがあり、カウガール、カウボーイ、ロングホーンや家畜取引所~アメリカ西部というよりウェスタンそのものの世界があります。ここビリーボブズもまた、ウェスタン魂の殿堂です。大変人気の店で先まで予約でいっぱいですので、誰もがここでテキサスBBQを楽しめるわけではありません。ところでテキサスBBQとは一体何なのか、テクスメクスという不思議な名前の料理もあります。サミットの間に、必ず答えが見つかると思います。

皆さんのホスト・ファミリーは、15の都市に拡がります。アーリントン、ダラス、デントン、フォートワース、ゲインスビル、グレンローズ、アーヴィング、マッキニー、マンスター、リンジー、パーカー、プレーノ、リチャードソン、サウスレイク、そしてワックサハチ。ワックサハチは別名「ショウガパンの街」、グレンローズは「恐竜の集まる所」です。なぜそうなのか私は知りませんが、皆さんは必ず、サミットの間に答えを見つけられると思います。

北テキサスでは様々なスポーツが盛んです。ダラス・カウボーイズをご存じの人もいるでしょう。テキサス・レンジャーズは皆さん全員がご存じと思います。昨日も1-0でレンジャーズの勝利、勝ち投手はダルビッシュ選手でした。二年前、2010年のワールド・シリーズをレンジャーズとSFジャイアンツが争ったのを知っていますか?優勝はサンフランシスコ、ところでその年の草の根交流サミットはサンフランシスコでの開催でした。今年もまた、レンジャーズがワールド・シリーズに駒を進める可能性は十分で、今年はテキサスでサミット開催です。何が言いたいのかおわかりと思います、レンジャーズ頑張れ、テキサス頑張れ。

北テキサスはアメリカ経済の繁栄を支える中心の一つです。7イレブン、エクソン・モービル、アメリカン航空など巨大企業の本社があります。テレコム・コリドーと呼ばれる有名な場所には、AT&T、テキサス・インストラメンツ、富士通やNECが軒を並べています。日本人社会も活発です。2252人の日本人が暮らし、350名の児童生徒がダラス日本語補習校に通っています。多くの在留邦人がボランティアとして皆さんのサミットを応援されています。ありがたいことです。日米の良き連帯は大会のスポンサーにも明らかです。7イレブン、富士通、トヨタ、住友商事、三菱重工始め多くのスポンサーに御礼申し上げたいと思います。

ご列席の皆様、

このサミットにはトモダチ・イニシアティブの下、地震被災地の石巻、南三陸、気仙沼から学生代表団をお迎えしています。本日アメリカ大使館からご出席のトン公使に御礼申し上げます。釜石からの代表団も加わりました。米日カウンシルに改めて感謝申し上げますとともに、マニワ副会長には後ほど、被災地からの代表団をご紹介願えれば幸いです。代表団の皆さんは、テキサスの多くの人々が常に被災地の皆さんと共にある決意であることを必ず実感されると思います。DFW日米協会は仙台復興基金の設立を主導し18万6000ドル以上を募り、ダラス日本人会は8万ドルの義捐金を募りました。支援の輪は今なお広がり、オリックス、グループス、テキサス・レンジャーズ始め多くの人々が加わり続けています。

サミットは、被災した人々への連帯を確かめ合う貴重な機会でもあります。今日これから気仙沼の学生代表団の皆さんが登場し、勇気をもって困難に立ち向かう姿を示してくれましょう。代表団への応援として、大震災後のトモダチ作戦を指揮したダラス出身のウォルシュ海軍大将の言葉を紹介します。「お互いに身を捧げ、支え合おうとする限り、私たちの友情は決して壊れない。そのような友情をもたらす私たちの精神は、枯れることなくいつまでも生き続けていく。」日米関係の最も輝かしい面を語った言葉です。マシュー・ペリーさんも、中浜あやさんも、ロバート・ホイットフィールドさんも、そして今日ここに集まった全員が、同じ想いであると思います。だからこそ、私たちは今日ここに集まりました。今日ここに集まることができました。

ベッツィー・プライス・フォートワース市長、

初めてお目にかかりサミットへの協力をお願いしたのは昨年11月でした。北テキサス側受入れ各市の代表として本日ここにお迎えできましたことを光栄に思います。暖かなご配慮によりサミットは無事開会しました。力強いご協力によりサミットの成功は確かなものとなりましょう。

プライス市長始め受入れ各市の市長と市民の皆様、

日本の若人のもてなしを、よろしくお願いしたいと思います。この若者たちこそ、勇気ある航海士となって、明日の日米友好関係を切り開いていくこととなります。どうぞくれぐれも、よろしくお願いをいたします。