窓口申請(新規及び切替)

令和7年3月24日

申請の種類と概要

  • 新規
    • 初めてパスポートを申請する方
    • パスポートの有効期限がすでに切れている方
    • 盗難・紛失等により新たにパスポートを申請する方(盗難・紛失等の場合は、まずはこちらをご参照ください。)
  • 切替
    • パスポートの残存有効期間が1年未満となった方
    • 査証欄の余白が見開き3ページ以下となった方

必要書類等

※18歳以上の方は、5年もしくは10年有効旅券の選択が可能です。
一般旅券発給申請書  
申請書入手方法
1.
ダウンロード
LINK

 ○ダウンロード申請書を利用する場合、A4サイズからレターサイズに縮小して印刷しないでください。用紙サイズ(原稿サイズ)と出力用紙サイズは、両方とも[レター]を選択してください。

2.窓口にて入手
  窓口で記入することは可能ですが、本籍住所や日本国内緊急連絡先(連絡先姓名、住所、電話番号)を記入する欄があるので、記入できるよう事前の準備をしてきてください。
 
3.郵送にて取り寄せ
当館宛に$3.00相当の切手を貼ったレターサイズ(9インチx12インチ)の返信用封筒と当館ホームページよりダウンロードされた「一般旅券発給申請書請求シート」を送付してください。送付いただいた返信用封筒を使用して「一般旅券発給申請書」を郵送いたします。
 
(注意事項)
○申請書印刷後、署名と日付を直筆で記入する箇所があります。
 ・顔写真下の所持人自署:パスポートに転写されます。申請者ご本人の署名であれば、字体や書体は問いません。ただし、黒い太枠にかかったり、はみ出したり、修正液等での訂正は不可。旅券発給申請日の時点で6歳未満のお子様の申請の場合、法定代理人による代理署名が可能です。
 ・裏面(ダウンロードされた方は2ページ目)の法定代理人署名:法定代理人署名欄は、申請者が旅券発給申請日の時点で18歳未満の場合、法定代理人が必ず日本語かい書で法定代理人署名欄にかい書体でご署名ください。
 ・外務大臣殿という欄内の「在」と「大使」の間にヒューストンと記入し、総領事に〇をし、日付は「一般旅券発給申請書」提出日を記入してください。 ○18歳以上の申請者の代理人が旅券発給申請書類を持参する場合 申請者は「一般旅券発給申請書」内の「申請書類等提出委任申出書」の申請者記入欄も記入する必要があります。
 
1通
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)

もしくは

戸籍電子証明書提供用識別符号
 

【戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)】
○戸籍抄本は不可。
○パスポート発給申請日前6か月以内に発行されたもの。

【戸籍電子証明書提供用識別符号(以下「識別符号」)について】
○「識別符号」は、行政機関が戸籍電子証明書の内容を確認するためのパスワード(16桁の数字、有効期間3か月)です。
 ・「識別符号」の詳細はこちら
○「識別符号」はマイナポータル上(無料)または市町区村窓口(有料)で取得できます。詳細は市町区村のホームページ等でご確認ください。
 ・マイナポータルからの「識別符号」取得についてはこちら
○「識別符号」は在外公館窓口での提示も可能です。
○「識別符号」を提出した場合、戸籍謄本原本は不要です。
○「識別符号」及び戸籍謄本は、在外公館では取得できません。
○旅券発給申請日時点で、所持している日本のパスポートが有効である方、戸籍の記載事項(氏名や本籍)が変更していない方は戸籍謄本(または「識別符号」)の提出は免除となります。
○パスポートに、新たにカッコ書きによる配偶者の姓を別名併記にて希望する方は、配偶者との婚姻の履歴記載の戸籍謄本(または「識別符号」)提出が必要です。
○親権や国籍など提出書類内容によっては、戸籍謄本(または「識別符号」)提出免除対象の方であっても、戸籍謄本(または「識別符号」)の提出をお願いする場合があります。
○同一戸籍内にある複数の方が、同時にパスポートの申請をする場合、戸籍謄本は1通(または一つの「識別符号」)の提出で可能です。
 
戸籍謄本原本1通

もしくは

戸籍電子証明書提供用識別符号(識別符号)
写真  
パスポート用写真規格
 
1葉
日本のパスポート
○最も新しい現在お手元にお持ちの日本のパスポート
○今回初めて日本のパスポートを申請する方は不要
 
原本
米国滞在資格
○米国での有効な滞在資格又は外国籍を証明可能なもの
  ・有効な米国査証 ・有効な米国永住カード
○米国で出生し米国市民権を有している方は米国出生証明書
○米国外で出生し、一方の親が米国籍であったことにより米国籍を取得した方は、Consular Report of Birth Abroad
○申請者が18歳未満の場合、父母の有効な写真付きIDのコピー
 
原本
親権者のパスポート発給申請同意書
○新旅券受領日時点で申請者が未成年(18歳未満)の方の場合、親権者双方が日本のパスポート発給申請に同意していることが確認できる書類(Letter of Consent)の提出が必要です。
 ・ダウンロードはこちら
 ※父母双方が記入してください。
 ※父母の有効な写真付きIDのコピーも添えてください。
 
1通
外国式氏名の綴りが確認できる外国政府発給の書類
○新たに旅券面の氏名表記に非ヘボン式表記(外国式氏名が戸籍に記載されている場合)や別名併記(外国式の氏名が戸籍に記載されていないが戸籍上の氏名の後に括弧書きで併記する場合)をご希望の場合、以下の書類をご提出ください。
 ・米国出生証明書 ・米国旅券 
 ・米国婚姻証明書 ・米国永住カード
○婚姻による別名併記を初めて希望される場合は、旅券発給申請日より6か月以内に交付され、婚姻の事実が確認できる戸籍謄本原本1通が必要です。 
 
コピー
手数料
各手数料はこちら
 
 
 

書き方の例

ya shita5年有効旅券記入例 PDF

ya shita10年有効旅券記入例 PDF

ya shita別名併記 旅券記入例 PDF

ya shita外国姓 旅券記入例 PDF

ya shitaダウンロード申請書印刷後の注意点 PDF

ya shitaヘボン式ローマ字一覧 PDF

留意事項

パスポートの申請から受領まで、通常3~4週間かかります。
具体的な旅券交付日については、交付準備が整った段階でご連絡いたします。
乳幼児を含む、全ての申請者本人が新パスポート受領に来館する必要があります。
ORRネットを通してのオンライン旅券申請も可能ですが、窓口申請との併用はできません。

お問い合わせ先